タイのトイレに入ると、必ずといっていいほど見かけるのが、トイレの横についているホースみたいな、ハンドシャワーみたいなやつです。
「このホースはなんだろ?どうやら水が出るみたいだけど...」
と思った方も多いと思います。
ハイ、タイのトイレにあるホースの正体は、「手動式シャワートイレ」です。
ですからタイのトイレで大をしたら、
- 最初にホースの手動式シャワーを使ってお尻をキレイに洗う
- そのあとトイレットペーパーでお尻を拭く
- トイレットペーパーは横にあるゴミ箱に捨てる
というのが正解なんです。
なお女子の小の場合は、拭いたらそのままゴミ箱です。
ホテルに備えてあるトイレットペーパーであっても、トイレに流してはいけません。
というのも、タイって基本的に新築のホテルであっても、排水管が細い設計らしいんですね。
ですから、トイレで日本と同じようにトイレットペーパーをたくさん使って流しちゃうと...
まず100%詰まって流れなくなってしまいます。
50’s夫婦たび案内人
タイのトイレで用を足すトキは要注意
日本の家庭ではほぼ100%近く普及しているシャワートイレですが、タイのホテルではバンコクの日本人向けホテルなどの一部にしかシャワートイレが完備されているところはありません。
そしてタイで『大』『小』にかかわらず、トイレットペーパーを日本の感覚で流してしまうと、高級ホテルでもほぼ100%の確率で紙詰まりトラブルが発生します。
ではどうしたら良いのかというと...
というのが正しい使い方なんですね。
だからトイレには必ずゴミ箱がすぐそばにおいてあります。
でも汚物をペーパーで拭いてゴミ箱に直接捨てると...
ニオイとかヤバそうですよね?
そのためにタイでは、便器の横に水の出るホースがついていることが多いです。
つまりこの
というのがタイでの正しいトイレの使い方。
散水栓と同じ簡単な作りになってます
レバーを押すとシャワーがとても勢いよく出ます
水ですから冷たいのは否めません
ちなみにこのシャワーホース、めっちゃ水圧GOODなんです。
ですから勢いが良すぎて、最初は「こんなに強いのお尻に当てちゃってイイのか?」と思うほどなんですが、安心してください。
慣れてくると、レバーの握り加減でシャワー水圧を自由自在にコントロールできる達人になりますので。
まあそれまでは、勢いがありすぎてトイレ廻りが跳ね返り水でベチャベチャになるかもしれませんが、そこはご愛嬌です。
排水口もついているので、自然に水が引けるのを待ちましょう。
このシャワーホース、日本人でシャワートイレを日常的に使っている人は、勇気を振り絞って試してみてください。
きっと一度使うとヤメられなくなって、タイでどこのトイレに入ってもシャワーホースを無意識に探すようになると思います。笑
南国のタイですから、お尻を水で洗うのも冷たくて気持ちよくさえ感じてしまうのです。
シャワーホースがないところはどうする?
ですが中には高級ホテルであっても、このお尻洗いシャワーホースが設置されていないところがあります。
公衆トイレなんかはシャワーホースがないところのほうが多いです。
そしてあるのは、水が入った大きなバケツと手桶だけというパターンが圧倒的に多いですね。
ちなみにこの水はトイレで用を足したあとに流す用の水ですので、手桶で水を汲んでお尻を洗ったりしてはいけません。
そんなトイレしかナイときは
- 最低限キレイになるまではペーパーで拭いたら、トイレが詰まらないよう祈りながら1回づつ流す
- 開き直って、拭いて汚れたペーパーを気にせずゴミ箱に捨てる
のどちらかを選ぶしかありません。
どちらもかなりリスキーというか、日本人としては抵抗があると思います。
ですから一番確実な対策というと...
携帯シャワートイレを常時持ち歩くのが一番かもしれません。
通販で「ペットボトルのキャップ部分に取付できる簡易シャワートイレ用ノズル」なども売っていますから、こんなのをお出かけバッグに入れておくと、緊急時にはミネラルウォーターで代替えもできますから。
ホテル以外ではトイレを使わず我慢する!そのために
とはいえタイのトイレって、日本とは違いますからね。
日本並にどこでもトイレがキレイかというと、そうではないことが多いです。
となると、ホテルやレストランのトイレ以外では、ひたすら我慢するしかありません。
そのためにも突発性下痢止め剤などをカバンに御守り代わりに入れておくと、いつかどこかで万が一のときに必ず役立つハズです。
50’s夫婦たび案内人
コメントを残す